静岡県三島市は昨年10月、家庭用を含めて水道料金を一律34%引き上げた。82年以来の35年ぶりとなる値上げに、家族5人暮らしの女性(35)は「我が家にとっては大きな負担」と話す。値上げ後の料金は月7千〜9千円。以前より月約2千円、年間2万4千円出費が増える計算だ。
三島市の水道事業は2014、15年度と連続で赤字。以前から収入減が続き、「職員の人件費などの削減で対応してきたが限界がきていた」と担当者は話す。専門家らでつくる審議会は16年12月、水の需要減少と老朽化した施設の更新の必要性を踏まえ、「料金の改定は不可避」と値上げを答申。市議会で改正案が可決された。
茨城県つくば市も今年4月、標準的な家庭で16%上がる35年ぶりの改定に踏み切った。92年度から水を供給する費用を収益が下回る「原価割れ」が続き、埋め合わせに使ってきた内部留保資金が底をつきかけていたという。市内の男性(61)は「なぜ今値上げが必要なのか、市民にきちんと知らせて欲しい」と話す。
横浜市は来年をピークに減少に…
2018年7月12日04時59分
https://www.asahi.com/articles/ASL736G6TL73ULBJ012.html
フィリピンのようなことにならないといいですけどね。
人口が減ったのと、お前らが節水するからだよ。
電気代もそうだけど、お前らみんなが節水節電したら、単に値段が上がるだけだよ。
流石にこの料金では維持出来ない
基本静岡東部って湧水だよね.40立方で下水込み2ヶ月1万前後だもの。
その人口で水資源が河川じゃなく地下水って恵まれてる事に気付いて水使おう
だから過疎化が進んで消費量の減少する地域だと
運転資金のねん出やインフラの維持が難しくなるし
逆に都市化による人口集中が進むと水源の問題が生じる
値上げはもちろん
事業規模や運営方式も見直す時期なのかもしれない
基本的に100万人以上の大都市圏と1万人以下の地域が
同一水準のサービスを受けられるという話に無理がある
ただ、そういう事を言うと
「平等性がー」「人権がー」「無駄遣いがー」と騒ぎ出すんだろうけど
この夏、水不足で苦しむ首都圏は、福島のトリチウム水(タンク内でも飲料基準は満たしてる)でも飲んでなさい
ということだな
そして、自治体水道事業の半数は赤字運営、つまり必要なコストの分を水道料金で徴収していない。
おまけに、水道インフラ更新費用は、水道料金に上乗せして徴収し、
内部留保として蓄積しておかなければならないのだが、それも半数の自治体がやっておらず、
水道インフラ更新する金がない。
だから、老朽化迎えた水道管の更新が進まず、
基幹的な水道管の破裂事故だけでも年間25000件とかいう状態になってる。
全国の自治体の水道部門が抱える有利子負債は8兆、財務的にもボロボロ。
そんなデタラメな状況の根本原因は、本来とらなければいけない、
適切な水道料金を、自治体がとってこなかったからで、
そうなってしまったのは、自治体住民が水道料金引き上げを嫌がり、
先の事など考えず、過去の投資で作られた水道インフラを安値で使い潰してしまったから。
さらに、人口減による一人当たりのインフラ維持コスト上昇という追い撃ちをくらう自治体も多い。
財政悪化に少子化、問題先送り体質など、ある意味日本の政治行政が抱える問題の縮図といえる。
>そんなデタラメな状況の根本原因は、本来とらなければいけない、
>適切な水道料金を、自治体がとってこなかったからで
それもあるが自治体の規模を20〜30万人くらいにしないと駄目だろう
でなければ広域行政で群単位で運営するとか
たしかに上下水道整備は地方自治体の仕事だけど
それをきちんと運営出来るだけの自治体は限られている
欲張りすぎなんだよ自治体も住人も
それは何故かというと冬場の気温にある。
2 節水洗濯機
3 (みんなが使う量が減ったから)値上げします
4 1に戻る
節水しなけりゃ安い洗濯機で水道も安いままだったのに
一人が得しようとすると全員が損する例
ガソリンとかもな
ただし年一回の水質検査料金はかかるけどな
だから真夏でも水は使い放題
下水どうしてるの?
下水道料金かかるじゃん普通だと
そんな所に下水道があると思うか?w
水道となると話は違う
汚泥処理料金が掛かる
難点として浄化槽の汚泥処理は汲み取り式トイレ同様に地下に蓋があるし、
場合によっては風呂水や台所の水は下水道、トイレだけ浄化槽というスタンスがあるよ
親に理由を聞いたら、水道普及率を上げるためだと言ってた
そんな数字のためにコストをかけたんだなぁと感じた
国から町に補助金が出てたりしたのかもしれんね
ただし水利権で下流の工業地帯より水道料金高いけどな