新型コロナウイルス感染症を巡り、高齢の患者が集中治療を若者に譲ることを想定した意思カードに注目が集まっている。 
 公開したのは、循環器内科医の石蔵文信・大阪大招へい教授(64)が代表を務める団体。 
 人工心肺装置など医療資源が逼迫(ひっぱく)した現場で、どの患者に使うべきか「命の選択」を迫られた場合の 
 医療従事者の精神的負担を減らすのが目的だが、高齢者への圧力になると批判する意見もある。 
 この団体は、高齢者らの健康などをサポートする一般社団法人「日本原始力発電所協会」。 
 意思カードには「新型コロナウイルス感染症で人工呼吸器や人工肺などの高度治療を受けている時に 
 機器が不足した場合には、私は若い人に高度医療を譲ります」と記載され、同意した人が署名する。 
 4月にホームページで紹介すると、アクセス数はそれまでに比べ100倍以上に急増したという。 
 イタリアやスペインでは急激な患者の増加で、必要とする患者全てに人工呼吸器などが行き渡らず、 
 生存する可能性が高い患者の治療を優先すべきか選択を迫られた医師らが少なくなかった。 
 日本でも患者が多い東京などで一時、最も重篤な患者に使う人工心肺装置「ECMO(エクモ)」の不足が懸念された。 
 石蔵さんは「新型コロナの治療で過度な負担がかかる医師らに、エクモなどが足りないからといって治療をするかどうかを 
 判断させるのはあまりに酷だ」と語る。 
 自身の体験も、意思カード発案の動機になっている。1997年の臓器移植法施行前、勤務医として移植以外に 
 救う方法のない患者と向き合ったが、「何もできず、つらい思いばかりだった」と振り返る。 
 さらに、今年は前立腺がんが全身に転移していることが判明。体重が一時10キロ近く落ちた。 
 「病気のこともあって、感染したら助かる可能性が高い若い人の治療を優先してほしいと考えるようになった」と話す。 
 自身もカードに署名し、所持している。 
 病気などで意思決定の力が衰えた時に備え、厚生労働省も、治療や生き方について事前に家族や医師らと 
 話し合って決めておくACP(アドバンス・ケア・プランニング)を勧めている。石蔵さんは「『高齢者が切り捨てられる』といった 
 批判があることは承知している。だが、いざという時にどうしてほしいのか。先送りせず、考えるきっかけにしてほしい」と訴えている。 
そう思う
高齢者になったら持ちたい
お前は歳取ってもそんなもん持たねーよw
次の世代へのバトンタッチと思えばいい
日本はそんなことしたら老害大暴れだろうw
こういうのは戦時中の欲しがりません勝つまではみたいに過剰な同調圧力になって、このカード持ってない老人は非国民みたいになるからやめてほしいわ
ふざけるな
×この国を
⚪こんな国を
×この国を造り上げた
◎こんな国にした
無貯金の老人は安楽死でいいだろ
誰からも必要とされていない独居老人はサインしない気がする。
譲られる側が増長するだろ
孫の無料の預け先として機能してくれてるし
高齢の親が数週間人工呼吸器につながれてたら思い出すよ
そして意思を尊重しようと思うはず
滅多に会わず昔から嫌いな親ならそのまま人工呼吸器でもいいだろうけど
一昨年両親が立て続けにその状態になったが
少しでも治る可能性があるならそれに賭けたかったし
そうでなくても少しでも長く一緒にいたかったから人工呼吸器を使ったよ。
君が薄情なのは構わんが他人にその考え方を押し付けるのはやめてほしい。
経験上こういうケースは自分が薄情と思われたくない人に多い
ずっと介護してきた家族はもう十分って言ってるのに普段みてない親戚は罪悪感だの妙な正義感からから延命を望む
「ただ衰えて死んで行くだけの私は、
若い人々に無用の負担をかけません。」
アメリカのニューヨークでは
呼吸器を誰に使うかで医師が毎日悩んでたな
1つの呼吸器を3人で使うなんてアクロバットな治療をやってる凄腕もいたが
彼らは「もう十分に生きたから」とか言いながら
いざとなったら若者から奪う勢いで生き残ろうとするから
子供の人工呼吸器を取り外して、大人に回せって判断の時に
 医者 「あの子供はもう助からん、子供の人工呼吸器を外してそっちの人に回せ。お前やれ」 
 看護師 「私・・できません。今外したらその子、死んじゃうんですよ。先生がやって下さい」 
 医者 「俺もできねえよ」 
って言っている間に、子供と大人が死んでいく場面があったな
死んだ後と前ではだいぶ違うしね
それをニコニコ顔で石田純一が受け取ったら、おまいらどう思う ?
お子さんが小さいから生きてほしい
「自粛を守らない人には譲りません」
カードの方が必要。
ドイツ 「若い人に譲るのが規則となっております」
イタリア 「若い人に譲ると、女性からモテますよ」
中国 「若い人に譲ると、100万円支払います」
日本 「皆さん、若い人に譲っていますよ」
 □はい 
 □いいえ 
※医療が逼迫した際は未来ある若者の治療を優先します。はいを選択した方でも同様です
若者に最新医療を譲りませんか
 □はい 
 □いいえ
 
					







