thumbnail

【実業家】ジョブズは「創造性とは繋ぐ力」と考えていた|お金の総合まとめ

1 :5円まとめ 2018/04/27(金) 20:48:08 CAP_USER
創造性――。この言葉を耳にしたとき、芸術家やエリートに特有の言葉と考えてはいないだろうか。確かにかつてはそうだったかもしれない。一部の著名人や“すごい人”だけが発信し創造していた時代があった。だが、時代はシフトした。ITやインターネットの恩恵により、誰もがツールを使って創造できる時代がやってきた。

インターネットが起こした大革命。それは「創造性の民主化」と表現できる。とはいえ、「いやいや、自分は創造力なんて無縁だし、必要ないでしょ」と考えている人が大半ではないか。実際、それはデータにも表れている。

創造性に“自信”がない日本人
画像編集ソフト「Photoshop」などを開発するアドビシステムズが2012年に行った調査によると、「自分自身を表す言葉は?」という問いに「クリエイティブ」を選択した人は、調査対象となった米英独仏日の5カ国中、日本が最下位だった。

日本ではとかく、創造性を育む芸術やデザインが高尚な文化としてとらえられがちだ。でも、よく思い出してほしい。幼い頃は誰しもがまるでピカソのような絵を伸び伸びと描く。小さな発見に驚き、想像力を膨らませ、間違いを恐れずたくさんの発明を繰り広げ、色んなことにチャレンジし、没頭し、世界を見る目は感動に満ちている。

どんな環境に育ったとしても、そうした子どもの創造性は莫大で、私たちは誰しも心のどこかで発見・発明・創造の喜びを知っているはずだ。しかし、大人になるにつれて他人と自分を比較したり、正解/不正解を教えられる中で自身の創造性に自信をなくしたり、そもそも創造性にふたをしてしまったりする。

アドビの調査には「最もクリエイティブな国は?」という質問項目もあった。こちらも日本が最下位と思いきや、なんとアメリカを大きく引き離してトップに立った。つまり日本は、世界から非常に創造的な国であると思われているにもかかわらず、自分たちでは創造性に自信を持てていないのだ。実にもったいない。

目まぐるしく変化を遂げる時代を迎えた今、答えが存在しない事態に直面する機会が増え、既存の価値観では対応できない問題が起きている。マニュアルが通用する時代は終わりを告げたのだ。「大衆のマニュアル遂行力」の底上げに焦点が置かれた教育では、これからの時代を生き抜けない。今後は、創造性の育成が教育のキーワードとなる。

「創造性とはいろいろものをつなぐ力だ」とは、アップル創業者のスティーブ・ジョブズの言葉だ。今や多くの人々にとって欠かせなくなったiPhone。その生みの親である彼はこんな言葉も残している。

「技術だけではだめだ。技術がリベラルアーツ(職業や専門に直接結びつかない教養)や人間性と出会い、“結婚”することで人の心が喜ぶ(歌う)ものが生まれる」

世界経済フォーラムの調査によると、「創造力」は2015年時点では10番目に必要なビジネススキルだったが、2020年時点で必要になると予測されるビジネススキルとしては第3位に急上昇している。2015年には野村総合研究所が「10〜20年後には日本の労働人口の約49%の職業がAIに代替されうる」という調査レポートを出し、日本社会に衝撃が走った。

一方で、論理的にマニュアル化できる定型業務はAIが代替できるが、「創造力」が必要な仕事はまだまだAIでは代替されないといわれる。要するに人間は今後、創造的な仕事においてどんどん活躍すべきだ、というのが国内外の共通した認識となっている。

五感を磨いて創造性を育む
筆者は、中高大学と数学に魅了され没頭し、同時に大学でジャズに出会い夢中になった。今ではジャズピアニスト・数学者・教育者として活動している。音楽も数学も教育も、創造の世界だ。自身の経験としても、学びと芸術を共に味わうことの大切さを実感している。何かを創造しようとするときには、知性と感性の連関が必要だと感じることが少なくない。

過去に人類が蓄積してきた知はイノベーションの宝庫であり、その知がどのように生まれてきたかを追体験する。そんな中から、社会への批判や不安や畏れを、徐々にポジティブな未来の可能性、自分自身が未来をつくることへの期待に変えていけるのではないだろうか。

学びにおいては、心が躍る環境の中で、五感を用いた体験を大切にし、たくさんの失敗を含む試行錯誤を誘発し、たとえ間違えていたとしても自分自身の頭と心で発見し創造したことを評価する。

そんな教育がこれからの時代を生きる子どもたちには必要になってくるだろう。
https://toyokeizai.net/articles/-/217551

2 :5円まとめ 2018/04/27(金) 20:53:14 TO5y5ugz
ジョブスは日本企業に協力求めてたのにな南朝鮮にチャンスを渡す
今の日本の経営者を物語ってて悲しい
3 :5円まとめ 2018/04/27(金) 20:53:29 zuibDyAi
アニメとかゲームの影響だろうな
元は金がなくて、仕様がなく始めたような代物ばかりなのにな
4 :5円まとめ 2018/04/27(金) 20:53:56 QuNYqJiG
正規と非正規に分断した日本社会に
想像性など望むべくもない
6 :5円まとめ 2018/04/27(金) 20:59:06 bVxCuECu
本当の創造性とは繋ぐと同時に断つ力です
10 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:01:19 5P2PTyxy
パクリをパクリを組み合わせると創造性になる
17 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:07:39 njxxg1TX
既存を考える合わせる
古いものをリニューアルするのが
創造だよ
日本の製造は最近忘れてる事
18 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:10:18 Z9F3EUQ1
そりゃ何かと何かを結びつける事以外に創造する事は不可能だから当たり前といえば当たり前
21 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:16:19 noXrQcxX
イノベーションとは「技術的に新しい事」ではない。人々に「今までなかった喜びを与える事」だ。
27 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:25:43 egj6smp7
おまえらにとって真新しいだけだろうと、、、
30 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:30:56 1vPQN4Ys
スピーチの話か
33 :5円まとめ 2018/04/27(金) 21:51:02 i9QeFhDy
いやもうイーロンマスクとベゾスで上書きしたから
53 :5円まとめ 2018/04/27(金) 23:40:10 /FjjrlUH
>>1
>「技術だけではだめだ。技術がリベラルアーツ
>(職業や専門に直接結びつかない教養)や人間性と出会い、
>“結婚”することで人の心が喜ぶ(歌う)ものが生まれる」

要は技術をどう生かすか?ということで
そういうアイディアが足りないので
死蔵される技術が多くなってしまう

55 :5円まとめ 2018/04/28(土) 00:09:38 6MGxXbAa
米国の場合は「繋ぐ」が価値だろうけど
日本の場合は「馴れ合う」か「離れる」だろう
個人が出発点で多様な価値観や背景をもつ諸個人がいかにして
他者とコミュニケーションをとっていくのか?と模索する社会と
村落共同体的なれあいで自他の境界が不鮮明な社会とでは発想が全然違う
日本で「個人」であることはこういう「なれ合い」から外れることであり
その場合「他者」視点が欠如してしまう
簡単に言うと「繋がらない」わけだ
58 :5円まとめ 2018/04/28(土) 00:19:28 f2fHE8bO
ヨーロッパも元は文明力遠い田舎だ。
アルファベットも宗教も学問も先進国から輸入して
やっと文明が開いた。
基本は真似だよ
60 :5円まとめ 2018/04/28(土) 00:21:24 f2fHE8bO
ロケットも面白い文化もIT革命も
大半はアメリカ社会の非アメリカ的な連中。

無能な土着のアメリカ人だけだと殺伐とした金稼ぎに行くだけの場所に
なったろうが、ユダヤその他いたおかげで発信力をもてた。

61 :5円まとめ 2018/04/28(土) 00:54:46 IwzvGs0w
いやまあ、枠の内外とか思考のリソース配分とこだわり程度だから、
好みや環境次第で変わるかと。常識を気にしたら、非常識はぶちまけられんしw
66 :5円まとめ 2018/04/28(土) 01:25:30 eCzRq9j7
結果論
67 :5円まとめ 2018/04/28(土) 01:26:34 iTC7h7ai
日本人、国語のテストで登場人物のお気持ちを考えさせられすぎて
他人の考えを代弁するのが癖になっている問題
78 :5円まとめ 2018/04/28(土) 09:24:15 rP/kZYwz
他人の考えた物を自分の物として繋ぐ能力
79 :5円まとめ 2018/04/28(土) 10:40:03 YA9Qde23
そりゃそうだ
日の下に新しいものが何もないんだから
83 :5円まとめ 2018/04/28(土) 18:10:19 26LzL916
毛を捨て金を集める
84 :5円まとめ 2018/04/28(土) 18:42:44 k7Zd2A2X
リベラルアーツを推す奴って、それだけで馬鹿確定だと思うわ
本人が学ぶ気がないものを半ば押し付けても意味がない

個々人が学びたいと思ったことを自由に学んだ結果として多様な分野の知識を得た、
と言うのならそれは当然良いと思うけどね

89 :5円まとめ 2018/04/28(土) 18:55:22 Q6M370F1
>>84
昔みたいに身分制度や貴族が有るならいらんけど
指導者や組織の長を公に募るなら
基本は等しく教養が無いとダメだろ
公の教養が低い国て後進国しかないじゃん
92 :5円まとめ 2018/04/28(土) 20:40:40 1haJJ1Ef
誰かが言ったからとか気にしてたら変なバイアスにとらわれそう
これも自分が思いついた経験を後付けで言語化しただけじゃないの?
93 :5円まとめ 2018/04/28(土) 20:44:46 1haJJ1Ef
日本語では横断的とかそっちの方があってるような気はする
英語のは見てないけど内容をみた感じ
97 :5円まとめ 2018/04/29(日) 01:48:33 vbRSykEP
アメリカは私立が伝統的に強いので、比較するのは難しいが、欧州のほうが職業教育の比重は強い
自然科学や工学、芸術、人文学を同時に学ぶため、文系と理系といった大雑把な区別は難しい

日本の英会話学校等がリベラルアーツ卒業者で職にあぶれたアメリカ人を雇用してくれるので
助かっているという話しは聞いたことがある

99 :5円まとめ 2018/04/29(日) 18:38:16 7VfbQShO
繋ぐ力?まんま孫正義の発想と同じじゃん!
100 :5円まとめ 2018/04/29(日) 19:55:05 5zqHiP5T
リベラルアーツって
要は器用貧乏のことだろ。
中途半端なら、繋ぐ力あるわな。
これで創造性とは言えんな。
そもそも創造創造創造と強迫観念植え付けて、創造的な活動なんてできんわな。
好きなことして結果何かが産まれたらそれでいいじゃん。

シェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加