サイバーエージェントの藤田晋社長(中央)やテレビ局のプロデューサーらが放送とネットの融合について議論した(29日、幕張メッセ)
アニメやゲームの扮装(ふんそう)をしたコスプレーヤーが歩き、歌声音声ソフト(ボーカロイド)の歌声が響く――。幕張メッセ(千葉市)の会場内で、ひときわ観客の年齢層が高く、別世界のような緊張感を漂わせていたのは超トークステージと名付けられた討論の場だった。
米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムと海外のネット動画配信サービスが存在感を高め、既存のテレビ放送は変革を迫られている。インターネットテレビ「AbemaTV(アベマTV)」の事業をけん引するサイバーの藤田社長は「ネットの技術を使い、使いやすさの面で優れた配信サービスを作り上げることはテレビ局では無理。だから我々でやる、とアベマTVを立ち上げた」と背景を説明した。
総務省の調査によると、テレビ平均視聴時間は全年代の平均が1日168分だったのに対し、10代は89分、20代は113分と若い世代ほど短い。若者はネット利用の時間は長くなる傾向があり、藤田社長は「このままではテレビの衰退は間違いない」と訴える。
サイバーはアベマTVをテレビ朝日と共同で運営している。ネットと放送の融合を示すエピソードとして、藤田社長が挙げたのは「両社の中で一枚岩と書かれたポスターを貼っている」点だ。社員の意識を変革しているという。かつて出版社だったリクルートがビジネスモデルを変革し時価総額を高めた例を挙げ、「自分たちでビジネスモデルを否定するくらい変えないと厳しい局面になる」と持論を展開した。
かつて電子商取引(EC)の普及に懐疑的な人もいたが、今では当たり前に使われるようになった。同様に「まもなく確実に誰もがネット上で番組や放送を見るようになる。あらがえない時代の流れを前向きにとらえないとどうしようもない」(藤田社長)と放送業界に変革を促した。
自民党の小泉進次郎氏(中央)も講演した
同じ会場には、自民党の小泉進次郎氏も登場し、多くの観客の注目を集めた。小泉氏は政治と技術の融合を示す造語「ポリテック」の構想を披露した。「金融機関に聞くとフィンテックという言葉を誰もが使っている」(小泉氏)。まずは親しみやすい言葉から浸透させていく姿勢が大事だと説明した。
法律改正や街づくりを進めるうえで、新技術の急速な導入に慎重な姿勢を見せる政治家も多い。小泉氏は「新技術が前提となれば、政治のコストや納税者の負担を下げ、日本の力を高める」と語る。農業・医療・教育などさまざまな分野でポリテックを進めていく考えを示した。
(松元英樹)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29997300Z20C18A4TJC000/
なんでたかがテレビが偉そうにしてたんだよ
だがお前らが言うな
ここもAbemaTVみたいな感じにならなくちゃいけなかったんだが
今までは何か莫大な資本家や組織に守られていたからな。
衰退はこれから。
BSやCSは良いとしてもお笑い芸人が下品に騒いだり偏向報道の著しい
地上波放送は要らん
もしかしたら赤字の大きいAbemaの方が早いかもしれない
ニコニコ動画は途中からリアルイベントに繋げたけど、それ自体はいいと思う
だけれども肝心のネット番組のほうのクオリティが全然上がらないのでダメ
アベマって見たこと無いけどそういう要素あるの?
視聴者の要望がダイレクトに反映されるとか
ネットだからどこで観るのやめたとかわかるやろ
そういうのが番組作りに反映される
超会議って今でも人入ってるの?
トラックの運ちゃんは相変わらずカーラジオ聞いてるし
散髪屋でもずっとラジオかかってる。
TVだって、相対的に衰退するが、どっかのニッチに入るだけ。
10代でさえ1日89分も視聴してるんだから
ニッチにおさまるまでに至るまで50年くらい持続しそうじゃん。
ただテレビの場合制作費がかかるから、
番組の質を落としたときに、一斉に視聴者が離れる瞬間が訪れるかもしれない。
今でもテレビ東京の朝から夕方まで番組はいろいろやってるけど
視聴率1-3%でしょ。誰が見てるんだって世界。各局がそういう状態になるのかもね。
だから、業界人のテレビ論は、意図的に、
「既存のテレビ業界構造及び業界人をいかにして守るか?」が当然の前提としてある。
ぶっちゃけた話「俺らテレビ業界人がこれからも美味しく御飯を食べるための方法論」でしかない。
無論、外野はそんな前提共有する気は毛頭ないから、こんな外野の声は、中の人には「破壊者の悪魔の叫び声」でしかないと
ラジオは「ながら聴取」が出来るが、TVはそうはいかないから衰退に歯止めがかからなそう
自分は車直すやつと鉄chなくなったからもう利用してないけど
自動車修理番組は続いてるよ
もう映像スタッフの技術がしょぼすぎてなんだこれって感じ
テレビは衰退するだろうが、ネットもまあ伸びずに終わるよ
まず自分たちのこと心配しろよ
その前にニコ生が終わる
テレビが成功した市場は、米国と日本ぐらいではなかったか?
あとインドかな?
欧州の人って、そもそもテレビをそんなに見ないよね。
低所得者層は分からないけど。
テレビ番組を中心に生活が回っている友人がいるけど、
そういう家庭って、見たい番組がなくてもテレビを点けているし、
親の世代もテレビ中毒になっているよね。
ていうか、もう終わってるだろ、テレビは