http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005042191.html 
 ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を 
 小売業界などで人手不足が深刻化する中、大手電機メーカーのパナソニックなどは、 
 店舗の商品一つ一つに電子タグを付けることで、買い物客が専用のレーンを歩いて通るだけで 
 会計ができる新しいシステムを開発し、19日から実証実験を始めました。 
 この実証実験は、「パナソニック」と、ディスカウントストアなどを展開する「トライアルカンパニー」が、 
 福岡市東区にあるトライアルの本社内の従業員向けの実験店舗で始めました。 
 商品にはそれぞれ、商品情報が入っている電子タグが付いていて、会計は、プリペイドカードを使います。 
 買い物客が、歩きながら買い物袋ごと専用のレーンに通すと、モニターに、 
 購入した商品の一覧と金額が表示され、5秒ほどの短時間で会計ができます。 
 小売業界などで人手不足が深刻になる中、今回の仕組みは、これまでより 
 レジの従業員を減らすことができるほか、商品を1点ずつ電子タグで管理することで、 
 細かい商品管理も可能になるとしています。 
 パナソニックの青田広幸執行役員は、 
 「完成度を上げて、ことし6月から8月ごろに実際の店舗への導入を考えていきたい。 
 今後の普及に向けて一般的に7円から10円ほどの電子タグのコストを、 
 1円を切るよう研究開発を進めている」 
 と話しています。 
 今回の実証実験を行っているトライアルのグループ会社の西川晋二社長は記者会見で 
 「実証実験を通して、小型店舗の新たな業態として、将来的には無人の運用ができるようにしていきたい」 
 と述べました。 
02/19 17:16
 ※似たようなニュース※ 
 【ぱっと変える】商品にICタグ、会計瞬時 経産省、コンビニで実験 人手不足解消にも 
 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518622345/
タグの値段が思ったより下がらないからまだ厳しい
自動改札機みたいに即座に反応すればその心配はないでしょ
単品を袋に入れる野菜の商品とかはどうすんだろ
今も無人レジでも店員監視してるし、端末で入力状態チェックしてるよ。
商品がほぼ定型で多くないからできそうだなぁ
専用装置が幾らか知らんけど
>>52
店が付けるのか、納品側がつけるかだよね
>>53
店の構造が基本開放状態だからカゴヌケされたら終了っぽいし
そもそも店員が少なくて済むからコストは安くなる方向になるはず
レジ前にトレイを置くと、カメラで商品移して画像認識して、
商品名と個数と金額が一瞬で出る。
というか値札と一緒に付けられる仕組みにすれば無問題
生鮮品とかなら良いけど、既製品は価格を売場に表示して、バーコード読み取りが多いと思う
でもいちいちタグを人手でつけてたら店員の手間はあんまり変わらんな
客は楽だけど
というかAmazon Goが成功しても、RFIDが1円になったら負けるんだから所詮一過性にしかならんし。
電子タグの価格でなくてタグを取り付ける手間賃の話でなかったかな
自動化できないから人手でやることになってしまうとかで
ただタグに細工出来ないようにしないと。
あー、あったねー、
割引シール勝手に貼ったりするとか、
					

