1 :5円まとめ   20/06/01(月)23:04:59  Olx
多数派の農民が稲作して米全然食えないとか
絶対誰か食いしん坊いるだろ…
絶対誰か食いしん坊いるだろ…
2 :5円まとめ   20/06/01(月)23:05:28  cNW
おすもうさんやろ(適当)
3 :5円まとめ   20/06/01(月)23:05:57  YsV
食ってない米貯めすぎやろ
4 :5円まとめ   20/06/01(月)23:07:18  Olx
銭代わりに貯めるのは、まぁ分かるで
でも食いもんなんやから最後は誰かしら食うんやろ
一体誰がそんな暴食してんのや…
でも食いもんなんやから最後は誰かしら食うんやろ
一体誰がそんな暴食してんのや…
5 :5円まとめ   20/06/01(月)23:07:49  YsV
てか農民に生まれてきただけで一生作った米奪われ続けるって最悪やな
6 :5円まとめ   20/06/01(月)23:09:29  Olx
ざっと調べたら農民の割合は全体の七、八割らしい
農民一人が自分プラス半人前育てれば足りる計算
農民一人が自分プラス半人前育てれば足りる計算
足りるやろ…
7 :5円まとめ   20/06/01(月)23:09:46  0PN
この時代に生まれただけで一生老害に年金搾取される現代人も大差無いやろ
8 :5円まとめ   20/06/01(月)23:10:15  erY
言うて米ぐらいしか食うものない時代やろ
コメは一日2合半、所詮人間そんなものやぞ
コメは一日2合半、所詮人間そんなものやぞ
9 :5円まとめ   20/06/01(月)23:10:20  Y5
ワイの頃は3%やったんやけどなぁ
10 :5円まとめ   20/06/01(月)23:10:31  Olx
現代人は四公六民ってとこか?
12 :5円まとめ   20/06/01(月)23:11:51  0PN
>>10
手取りが8割くらいで額面算出する前に企業負担分の年金として1割抜かれてるからだいたい三公七民くらいやな
手取りが8割くらいで額面算出する前に企業負担分の年金として1割抜かれてるからだいたい三公七民くらいやな
11 :5円まとめ   20/06/01(月)23:11:39  YsV
いうて現代のテクノロジーとかない時代やしなあ
1枚作っても大して収穫できなさそう
1枚作っても大して収穫できなさそう
13 :5円まとめ   20/06/01(月)23:12:26  8i1
何割かは通貨代わりとしてたまに入れ替わながらずっとグルグルしてたんやろ
19 :5円まとめ   20/06/01(月)23:13:56  Olx
>>13
でも江戸時代は200年も続いたんやで
消費<供給が続けばどっかで溢れんか?
でも江戸時代は200年も続いたんやで
消費<供給が続けばどっかで溢れんか?
21 :5円まとめ   20/06/01(月)23:14:32  YsV
>>19
米は腐るからね
米は腐るからね
55 :5円まとめ   20/06/01(月)23:37:35  T
>>21
言うて結構保つからな
陸軍いちぜんめし物語って本では昭和一桁頃(やったと思う)に倉庫に日露戦争時に納入されたモミがあって食べられる状態やったって話が載ってたからな
今と違って空調ない倉庫やろし環境は基本的に江戸期と似たようなもんやろ
言うて結構保つからな
陸軍いちぜんめし物語って本では昭和一桁頃(やったと思う)に倉庫に日露戦争時に納入されたモミがあって食べられる状態やったって話が載ってたからな
今と違って空調ない倉庫やろし環境は基本的に江戸期と似たようなもんやろ
61 :5円まとめ   20/06/01(月)23:39:10  YsV
>>55
マジかよ
ここここ…米やんけ
マジかよ
ここここ…米やんけ
66 :5円まとめ   20/06/01(月)23:41:21  T
>>61
モミ状態でざっくり計算20年は保ったって事になるな
モミ状態でざっくり計算20年は保ったって事になるな
14 :5円まとめ   20/06/01(月)23:12:37  0J0
今ほど大量生産できんからな
農民がいくら多くてもそんなに養えん
今は田舎のジジババだけで
余るくらい米作れるいい時代や
農民がいくら多くてもそんなに養えん
今は田舎のジジババだけで
余るくらい米作れるいい時代や
15 :5円まとめ   20/06/01(月)23:13:05  hHX
1反10俵!とか豊作の目安として言うけど
当時はせいぜい5俵くらいか?
16 :5円まとめ   20/06/01(月)23:13:05  JAJ
まあ言われてみればそうやな
17 :5円まとめ   20/06/01(月)23:13:33  wj
商人の買い占め
20 :5円まとめ   20/06/01(月)23:14:29  0J0
農民ですら大体半分が手元に残るっても
それじゃ足りんから雑穀で腹を誤魔化してたわけで
それじゃ足りんから雑穀で腹を誤魔化してたわけで
22 :5円まとめ   20/06/01(月)23:15:09  aG3
みんな腹ペコだからあればあるだけ食うのでは…?
23 :5円まとめ   20/06/01(月)23:15:14  8i1
恒常的に蔵とかに入ってるやつも結構多そうやけどな
24 :5円まとめ   20/06/01(月)23:15:49  Olx
腐らせる分を農民が食えばええんちゃうか…食えないのかわいそうやろ
俺は嫌な思いしてないの精神か?
俺は嫌な思いしてないの精神か?
32 :5円まとめ   20/06/01(月)23:20:19  0J0
>>24
江戸時代は貨幣経済が浸透していたとはいえ
まだ物々交換も残ってた
米は食べ物だけでなく金の側面もあったんや
だから簡単に人にはやれないと思うで
江戸時代は貨幣経済が浸透していたとはいえ
まだ物々交換も残ってた
米は食べ物だけでなく金の側面もあったんや
だから簡単に人にはやれないと思うで
43 :5円まとめ   20/06/01(月)23:24:40  Olx
>>32
その米の価値を維持するには農民が白米にありつけないくらい消費もしくは腐らせる必要がないか?
消費が仕切れないのは全部腐らせたんか…
その米の価値を維持するには農民が白米にありつけないくらい消費もしくは腐らせる必要がないか?
消費が仕切れないのは全部腐らせたんか…
49 :5円まとめ   20/06/01(月)23:28:33  MuB
>>43
移動やなんやで馬やら使えばその分の糧食も必要やし米を酒に変える奴も居るんやで
移動やなんやで馬やら使えばその分の糧食も必要やし米を酒に変える奴も居るんやで
50 :5円まとめ   20/06/01(月)23:30:48  Olx
>>49
それで人口の六割を食わせる米を使い切れると思うか?
それで人口の六割を食わせる米を使い切れると思うか?
25 :5円まとめ   20/06/01(月)23:15:51  erY
東北の大飢饉で、藩の予め飢饉用に蓄えさせてた米を堺か江戸へ売り払ったんやろ?借金のために
そのせいもあってほとんど餓死や
そのせいもあってほとんど餓死や
31 :5円まとめ   20/06/01(月)23:20:17  3VC
>>25
南部藩はそれでか
勉強になった
南部藩はそれでか
勉強になった
35 :5円まとめ   20/06/01(月)23:21:19  XZU
>>25
ホロドモールかな
ホロドモールかな
26 :5円まとめ   20/06/01(月)23:17:19  0J0
米作りしてるやつにはわかるかもしれんが
常温で米を置いておくと
意外と腐ったりカビが生えて食えない
あとこの時期ぐらいからめっちゃ虫が湧く
常温で米を置いておくと
意外と腐ったりカビが生えて食えない
あとこの時期ぐらいからめっちゃ虫が湧く
28 :5円まとめ   20/06/01(月)23:18:53  erY
>>26
新米がうまいと言われてたんはその問題も長らくあったしな
今これだけ技術が発達しても新米がうまいんやから、当時は相当やったと思うで
新米がうまいと言われてたんはその問題も長らくあったしな
今これだけ技術が発達しても新米がうまいんやから、当時は相当やったと思うで
29 :5円まとめ   20/06/01(月)23:18:56  wj
>>26
江戸時代に冷蔵庫なんてないもんな
江戸時代に冷蔵庫なんてないもんな
34 :5円まとめ   20/06/01(月)23:20:48  YsV
>>26
一年中蔵に入れとるけど腐らんぞ
湿度が問題ちゃうんか?
一年中蔵に入れとるけど腐らんぞ
湿度が問題ちゃうんか?
38 :5円まとめ   20/06/01(月)23:21:39  erY
>>34
俵は酸化防止きかんし、虫も入り込むぞ
俵は酸化防止きかんし、虫も入り込むぞ
39 :5円まとめ   20/06/01(月)23:22:19  YsV
>>38
現代の話や
現代の話や
41 :5円まとめ   20/06/01(月)23:23:40  erY
>>39
すまん、現代のコメの保存方法知らんのや。昔は俵だろうけど
親戚はなんか袋みたいなのに入れ取るけど
すまん、現代のコメの保存方法知らんのや。昔は俵だろうけど
親戚はなんか袋みたいなのに入れ取るけど
45 :5円まとめ   20/06/01(月)23:24:51  YsV
>>41
うちも袋入れてるだけやで
うちも袋入れてるだけやで
46 :5円まとめ   20/06/01(月)23:25:21  erY
>>45
そうなんか。勉強なった
そうなんか。勉強なった
48 :5円まとめ   20/06/01(月)23:28:13  YsV
>>46
その土地の湿度もあるけど精米する前なら基本的にそれでめったに腐らんで
一気に精米して1月以上放っておくと腐るかもしれんな
その土地の湿度もあるけど精米する前なら基本的にそれでめったに腐らんで
一気に精米して1月以上放っておくと腐るかもしれんな
42 :5円まとめ   20/06/01(月)23:23:49  0J0
>>34
保存庫の湿度もあるし
収穫後の乾燥不足もあるやろな
保存庫の湿度もあるし
収穫後の乾燥不足もあるやろな
27 :5円まとめ   20/06/01(月)23:17:50  MBe
技術が発展してないから収穫が安定しないのと保存がきかないのとで結局足らないんちゃう?
30 :5円まとめ   20/06/01(月)23:19:33  zAa
年貢でとられるんやろ?年貢払うとどんな特典がつくんや?
33 :5円まとめ   20/06/01(月)23:20:25  erY
>>30
あるわけ無いやろ。無礼討ちにいたすぞ
あるわけ無いやろ。無礼討ちにいたすぞ
37 :5円まとめ   20/06/01(月)23:21:28  Olx
大雑把な計算やが、流石に農民が一人で一年米食い続ける分は収穫できるやろ
農民が八割、それで残りの二割を毎日米食わせたとする
余った六割は腐らせたんか…? それじゃあ幕府ガイジやん
農民が八割、それで残りの二割を毎日米食わせたとする
余った六割は腐らせたんか…? それじゃあ幕府ガイジやん
40 :5円まとめ   20/06/01(月)23:23:19  zAa
そりゃ一揆もおきますよ
51 :5円まとめ   20/06/01(月)23:32:21  0J0
まずなんで農民1人で他の1人を食わせられる前提でイッチは話してるんや
ソースはあるんかいな
ソースはあるんかいな
53 :5円まとめ   20/06/01(月)23:36:20  MuB
>>51
>>52
ボンゴレビアンコ
>>52
ボンゴレビアンコ
当時の肥料とか人の糞やからな
56 :5円まとめ   20/06/01(月)23:37:53  0J0
>>53
うんこが金になったええ時代やぞ
うんこが金になったええ時代やぞ
58 :5円まとめ   20/06/01(月)23:38:35  MuB
>>56
お前の長屋で糞してやらねぇとかいうパワーワードが通じるええ時代や
お前の長屋で糞してやらねぇとかいうパワーワードが通じるええ時代や
60 :5円まとめ   20/06/01(月)23:39:03  Olx
>>51
江戸時代の石高が2500万石、人口が2500万人 おおよそやが
一石で一年一人食えるらしいで
江戸時代の石高が2500万石、人口が2500万人 おおよそやが
一石で一年一人食えるらしいで
当時の収穫効率だと農民一人で米一人一年分収穫できたと言えんか?
62 :5円まとめ   20/06/01(月)23:39:44  MuB
>>60
もうその時点で計算ガバガバなんですがそれは
もうその時点で計算ガバガバなんですがそれは
65 :5円まとめ   20/06/01(月)23:40:53  7b3
>>60
さっきも書いたけど品種の問題できっちり2500万石分取れるわけちゃうんや
そして田んぼは野菜を育てる畑としても使われてたから2500万石分の米が手に入るわけでもない
さっきも書いたけど品種の問題できっちり2500万石分取れるわけちゃうんや
そして田んぼは野菜を育てる畑としても使われてたから2500万石分の米が手に入るわけでもない
52 :5円まとめ   20/06/01(月)23:34:41  7b3
当時は品種の問題や肥料の質とかで今ほど米取れんかったで
54 :5円まとめ   20/06/01(月)23:36:30  eCn
関係ないけど昔の食事って不味かったろうな
57 :5円まとめ   20/06/01(月)23:38:09  EiQ
江戸時代の農業本「とうがらし入れときゃ虫わかんで」
59 :5円まとめ   20/06/01(月)23:38:52  eCn
戦前の農民ってどんなもん食ってたんやろ
63 :5円まとめ   20/06/01(月)23:40:00  Olx
まあブレはあるやろうけどな
農民一人で一人分の米収穫できた そんな変なイメージか?
農民一人で一人分の米収穫できた そんな変なイメージか?
64 :5円まとめ   20/06/01(月)23:40:19  EiQ
長屋って敷金礼金ゼロ家賃今でいう5000円やからな
そりゃうんこはめっちゃ儲かったんやろね
そりゃうんこはめっちゃ儲かったんやろね
67 :5円まとめ   20/06/01(月)23:41:27  MuB
>>64
浪人が傘張りでなんとか生活できるレベルやからな
うんこの価値もそれなりやろね
浪人が傘張りでなんとか生活できるレベルやからな
うんこの価値もそれなりやろね
70 :5円まとめ   20/06/01(月)23:44:15  T
>>67
傘って江戸期は現代価格で5000円ぐらいらしい
そこそこの高額商品の製造請負やからそれなりの儲けだったのでは?
まあ全工程やなく一部やからもしかしたら安かったかも知らんけど
傘って江戸期は現代価格で5000円ぐらいらしい
そこそこの高額商品の製造請負やからそれなりの儲けだったのでは?
まあ全工程やなく一部やからもしかしたら安かったかも知らんけど
72 :5円まとめ   20/06/01(月)23:46:09  MuB
>>70
多分あれ貼る紙と傘の骨の方が単価のメインなんや無いかな
多分あれ貼る紙と傘の骨の方が単価のメインなんや無いかな
73 :5円まとめ   20/06/01(月)23:47:55  T
>>72
言われてみたらそうかもな
高額商品やから言ってライン工が高給とは限らんか
トヨタの唐傘工場のライン工ならワンチャン
言われてみたらそうかもな
高額商品やから言ってライン工が高給とは限らんか
トヨタの唐傘工場のライン工ならワンチャン
68 :5円まとめ   20/06/01(月)23:42:28  7b3
そして何より服を作るための綿花や
木綿は高値で売れたから温暖なとこやと綿花栽培しててあまり米を作らない農家もあった
木綿は高値で売れたから温暖なとこやと綿花栽培しててあまり米を作らない農家もあった
69 :5円まとめ   20/06/01(月)23:43:39  MuB
それに米作っててもその年によって出来栄え全然ちゃうからな
71 :5円まとめ   20/06/01(月)23:44:51  Olx
米以外が主流やったんかな
八割の農民が白米にありつけないなら、石高の四半分くらいしか米作ってないことになるが
そんなもんか?
八割の農民が白米にありつけないなら、石高の四半分くらいしか米作ってないことになるが
そんなもんか?
74 :5円まとめ   20/06/01(月)23:51:34  T
>>71
流石にんなこたなさそうやけどな
毎日米ではないけどそれなりに食べる機会はあったってぐらいが妥当やないの?
よく「禁令はその時期の流行りを逆説的に反映してる」言うから米食わず雑穀食えと言うお触れが出回る=それなりに米食ってたって感じなのでは
流石にんなこたなさそうやけどな
毎日米ではないけどそれなりに食べる機会はあったってぐらいが妥当やないの?
よく「禁令はその時期の流行りを逆説的に反映してる」言うから米食わず雑穀食えと言うお触れが出回る=それなりに米食ってたって感じなのでは
 
					

