【日銀砲】「下がっても日銀が買ってくれる」 ETF買い 月間最高、8676億円 日銀の株価テコ入れ政策鮮明に|お金の総合まとめ

1 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:14:23.82 CAP_USER9.net
日銀のETF買い入れ月額と日経平均株価

 日銀は二十九日、日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)を七百十五億円買い入れ、十月の購入額が月額ベースで過去最高の八千六百七十六億円となった。十月は米国の株価急落をきっかけに世界的な株安が進み、日経平均も急落した。日銀はこれまでETF買い入れは株価押し上げのためでないと主張してきたが、市場が不安定だった同月の購入額が急膨張したことで、日銀による「株価テコ入れ政策」の色彩が鮮明になった。 (岸本拓也)

 ETFは、複数の大企業の株式を組み合わせた投資信託で、日経平均株価などに沿って値動きするように構成されている。日銀はETFの購入額を段階的に増額しており、現在は年間六兆円を買い入れる方針を掲げている。日銀は買い入れ基準を明らかにしていないが、市場では「株価が大きく下がると、日銀が午後にETFを買う」(大手証券)といわれてきた。

 今月は、日経平均株価が二日にバブル後最高値を更新した後、米国株などの下落に引きずられ、三週間余りで三〇〇〇円超下落した。日銀は株価が下がるたびに、ETFを毎回、七百億円ほど購入。買い入れ合計は二十九日までにこれまでの最高だった今年三月(八千三百三十三億円)を上回った。三月も日経平均が一〇〇〇円近く急落するなど株価が不安定だった。

 買い入れ回数も過去最多タイの十二回。この日の東京市場も下落基調だったが日銀の買い支えなどで、下落幅は小幅にとどまった。

 株が下がれば日銀が買い支えに動く状況が定着すれば、「下がっても日銀が買ってくれる」と投資家がリスクを甘く考え、バブルにつながりやすくなる。

 日銀のETF保有額は簿価ベースで二十二兆円を超え、間接的に企業の大株主化も進む。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングや京セラなどで実質的大株主となっており、「株主による経営監視が機能しない」(エコノミスト)との批判がある。

 日銀は七月、六兆円の買い入れ枠を、市場環境に応じ「上下に変動しうる」と修正しており、市場の動き次第では、買い入れ額が六兆円の枠を超え、さらに膨れ上がる可能性もある。

2018年10月30日 東京新聞朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201810/CK2018103002000150.html

4 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:17:43.14 gaFn/8AC0.net
下がる時にちゃんと下げないと上がらないんだよ
6 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:18:31.38 gaFn/8AC0.net
しかしこれ出口はどうするんだ
84 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:34:23.56 ulE2PjhU0.net
>>6
売るに売れないのは日銀も投資家も同じになるな

もはや運命共同体みたいなもんやろ
理論的根拠はないが、次の巨大地震が来たら日本社会の様々な面での荒廃が目に見える状況になるんじゃねえか

225 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:57:01.98 Qanzz9SZ0.net
>>6
逆に考えるんだ。
出なきゃいいんだよ。
258 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:00:42.76 mg+zh0gO0.net
>>6
出口なんて無いよ。
永遠にETFを買い続けるのみ。
8 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:18:35.01 ETq4hPsj0.net
ちゃんと売って儲け出してるのだろうか。闇雲に買ってるだけじゃアホとしか
42 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:28:16.50 BaSDfrHH0.net
>>8
買うだけで売ってない
63 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:31:59.32 XXGz0JkKO.net
>>42
売ったら、その時点でかなりの株安になるし、
さらに一般投資家も売りにくるから株安が進んで、
政府が持ってる株資産も目減りするから売れないんだよね
売れない株って何なんだろうね
167 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:46:39.93 J6z3fYsr0.net
>>63
売れないっていうけど売れない状況だからうれないんであって
売れる状況になるまで持ち続けたらいいんじゃね?
407 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:19:25.21 tklL2pRo0.net
>>63
米国債と一緒だな
10 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:19:39.13 s0tJelyK0.net
こんなもん金融政策ではないわ
国がひたすら株を買うなんて中国もびっくりだよ
13 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:20:22.27 1B+NSg6M0.net
これ、もう、本当やばくない?
上場企業の4割で実質筆頭株主なんでしょ?
明らかに歪んでる。
18 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:22:07.61 N398VYrE0.net
保有株分は寝かせて数十年後に増資で薄まった時に売却で何の問題もないが
買い続けるのは海外の反発を食らうだろうね いい加減にしないと
29 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:25:04.98 w1/9Uh3W0.net
厚化粧を死化粧に変える。
消費税増税による名目GDPの抑制で。
36 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:26:49.16 J6z3fYsr0.net
でも原資は日銀が刷ってる金何でしょ?
なんか問題あるの?
デフレ脱却が目的なら続けるべきだと思うけど
73 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:33:11.40 BaSDfrHH0.net
>>36
実力以上の株価で買ってるから
海外投資家が儲けてるだけ
43 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:28:19.87 XXGz0JkKO.net
日銀が買い支えしてるから、その分を引いた真の平均株価が分からんし、
結局今株価高いのはまやかしで意味ないことに思える
景気はずっと良くなっていなくて悪いままということだよね?
52 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:30:00.82 iLgT50oM0.net
>>43
その通り
ほんとの株価は…理論値で計算してみる?
83 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:34:09.77 XXGz0JkKO.net
>>52
いやーうんざり感がまた来るだけだから要らないw
スレの参考としてやってもらえるなら有り難いのではとは思う
62 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:31:33.43 lHFlXj0B0.net
>>43
日銀が企業に金貸してやるようなもんだからね
その金使って企業が高い業績あげられるかが鍵
54 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:30:05.63 xBhTa7R20.net
政策に従って日銀が筆頭株主筆頭になって
実質国有企業ばかりって事かいや
154 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:45:04.39 J6z3fYsr0.net
>>54
筆頭株主っていうけど日銀買ってるのってETFでしょ?
筆頭株主とか関係あるんかな?
56 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:30:18.63 iB1HeSEA0.net
バカ「日銀は無限に円を生み出せるんやから円で国債を全部買えばええ!
デフレで嘆いてる日本には歓喜やろ!
せや!なんなら国民に1億ずつ配ってもええやん!
円安になるし日本企業もにっこりや!」
61 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:31:11.78 9PYl/bO90.net
>>56
正しいからなそれw
93 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:36:10.80 BaSDfrHH0.net
>>61
じゃあ税金全部国債で払ってくれよ
146 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:43:59.55 FK3dmHR40.net
>>93
実際消費税を上げる必要はないね。
57 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:30:24.81 KCnDzsf30.net
買うだけじゃなくて、こっそり売り抜ければいいのに。
71 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:32:51.99 mjwGDmJQO.net
高値掴みしてるなぁ
今の損益分岐点がいくらか気になるわ
85 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:34:27.69 zxdAiNBS0.net
100兆買ってもいいやで
これは借金じゃない、金融政策やからな
日本の株価は安泰や
106 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:38:06.19 hyziQKvq0.net
日銀はメリケンの投資銀行のような売りオペができないからバブル弾けたら悲惨なことになる
おまえら準備しとけよ
129 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:41:46.10 yjLggNF0.net
日銀が自分で金刷って株を買い円安が進む
良い事しかないじゃんw
140 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:43:25.07 PBzhkF7n0.net
今の日本の株価って企業の稼ぐ力で見ると全然高くないけどね
こんなに日銀が買ってるのに割安なのは
外資が大量に空売りしてるからやで
149 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:44:20.85 OWc5EVsx0.net
無理に買い支えるな
156 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:45:30.84 qvhGK3SH0.net
>「下がっても日銀が買ってくれる」と投資家がリスクを甘く考え、バブルにつながりやすくなる。

中国がそうだったよね
最近じゃ株買う実弾がないんで売買中止とかの強行手段に出てるけど

183 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:50:01.87 NG66VKKj0.net
インフレターゲットの一環だから株価上がってもコアCPI2%達成しなければ
シュート数を誇って得点も勝利もできないサッカーチームと同じ。
193 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:51:22.38 R8bU/Byz0.net
日銀が買い入れできる余力は後5兆円程度だろ
果たしてダウの下げに耐えられるのかな
5兆円じゃ無理だなw
219 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:56:09.53 3g0VtKhP0.net
もうさ、
株価が経済の指標としての役割をしてないな
236 :5円まとめ 2018/10/30(火) 11:58:36.80 1XVOS9k10.net
日銀のナンピン買いはケタが違うなw
303 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:06:35.12 s9mJS8eU0.net
配当でだいぶ回収してるよ
376 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:15:57.55 bdkhKydL0.net
>>1
グラフを見る限り日経平均とETFの買い入れはそんなに連動してなくない?
412 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:20:32.11 ZyPCdOTq0.net
まあ考え方によっては形を変えた財政出動かもなあ
ただダムや道路みたいに形の残る資産ではなく
電子データの資産が残るだけだが
442 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:24:35.13 3cP+NaTf0.net
悲惨なのはマザーズ
新興市場は日銀が買い支えないから悲惨なほど下がってる
478 :5円まとめ 2018/10/30(火) 12:29:37.01 akMBckm10.net
>>442
マザーズ指数こそが日本経済の実態だろうね。

シェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加