世界で繰り広げられている人工知能開発競争の中心にいるのが、米国や中国です。米国ではGoogle、Apple、Facebook、Amazon.com(GAFA)や、IBM、MicrosoftなどのIT企業が、し烈なAI人材の獲得競争を繰り広げています。日本は米中に比べると、AIの研究開発において世界で存在感を示せていないのが現状です。
日本における第3次人工知能ブームのキッカケとなった「人工知能は人間を超えるか」(2015年)の著者・東京大学の松尾豊特任准教授は、「日本は今のままでは世界に勝てない。その現実と向き合う所から始めないといけない」と言っています。
日本がAI開発で世界と戦うにはどうすればいいのか。今の日本が抱える問題や現状、これから日本が取るべき戦略について、松尾さんに聞きました。
――米国や中国に比べ、日本は人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日本はこの競争に負けているのでしょうか。
松尾さん それは、日本がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。
一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。
今もそれは同じです。一口にAI、人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。
もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない。
現状は、基本的にもう勝ちようがありません。その現実と向き合うところからスタートです。この25年、グローバルで勝った日本のIT・Web系企業はないじゃないですか。ずっと負け続けて、人工知能でも負け続けてますよね。
日本のお家芸だった半導体や家電も海外勢に負け、自動車が何とか健闘しているという状況です。
――8月31日放送の「朝まで生テレビ!」は、人工知能がテーマでした。番組内で松尾さんは「日本も若手研究者は優秀だが、社会が彼らに裁量を与えていないことが問題だ」と主張されていました。
日本には「イノベーションが起こらない」と悩んでいる経営者や管理職がいっぱいいますが、若手に任せてみれば良いんですよ。変な失敗もいっぱいするでしょうけど、行動は起こします。
若手の中には、頭が良くて先を読むのがうまい人がいっぱいいる。昔は松下幸之助、井深大、盛田昭夫、本田宗一郎などの実業家が、いろいろありながらも乗り越えてきたのに、なぜ今は同じような年齢の人たちが動けないのか。
――日本は、人工知能を使って稼ぐ、もうけるという意識が他国に比べて低いのでしょうか。
資本主義の世の中ですから、食わなきゃ殺されるんです。強いやつが生き残って弱いやつが死ぬ。そうしたルールで世界中の人たちが戦っているのを、日本人が全く感じていませんよね。いざ殺されそうになると、「フェアじゃない」「社会が悪い」と言い出してしまう。
こうした意識は、第二次世界大戦の敗戦から立ち上がった当時の日本も痛感したはずなんです。でも、高度経済成長を経て先進国の仲間入りを果たし、いつの間にか社会が守ってくれると勘違いしちゃったのかもしれませんね。
だらしない大企業 ベンチャー企業はチャンス
――そうした「日本人が持つ危機感のなさ」について、どう考えればいいのでしょうか。
特に大企業の動きに対して思うところはありますが、この話は国家、企業、個人に分けて考えた方がいいでしょう。
国家レベルではこの数年間、僕なりにいろいろと努力してきましたが、かなり限界を感じており、なかなかいい方向に向かうのは難しいと思っています。
しかし、企業レベルではまだやりようがあり、大企業はやり方によって大きな可能性があります。ところが、現状は大企業できちんと動けているところはごく少数です。大企業がだらしないから、ベンチャー企業はさまざまなチャンスに恵まれている。大企業がまともに動いていたら、ベンチャーが入る余地はありませんから。
以下ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/18/news011.html
もう絶対に追いつけない
お金がある企業が必ず勝つなら
企業の栄枯盛衰はなかったはずだ
AIの開発で莫大な資金と人材を注ぎ込まないで巨大企業に勝てる方法があったら教えて欲しい
どうせいつものように何処かから完成品買ってくるのに落ち着くんだし
まああんだけ煽ってもまともなの出てこないってことは不得意なんだから、無理せずキャッチアップを狙うってのも戦略としてはありだわな。まあ、ネットでの先行者利益は莫大だが、大金払って画餅入手するよりはパンくずでも拾った方がマシという気もする
最大都市のムンバイからは、アメリカや中国を倒せるようなAI企業は出てこない
何でもそろってる総合都市としてトップの首都デリーからも、中国やアメリカを倒せるようなAI企業は全く出そうにない
デリーやムンバイは超有名大学や大企業はあれど
AI開発では烏合の衆だ
インドのバンガロール
大企業が何もない都市、ソフト産業が昔から集積しているだけの娯楽もなくら安定大企業もない都市だけど
今ここが暴力的な成長を遂げてる
あっという間に中国やアメリカのAI産業に止めをさすだろう
要は
人口政策
都市構造
AIの差というより、それ以前の国家の足腰の問題
インドひとが余って仕事が無いからAI入れる意味ない社会的に
アメリカ人は挑戦しないことは失敗するより恥だと考えているから、老若男女挑戦する。
日本人は失敗を恐れるし許さないから、ある程度の歳になると守りに入る。
これはとても根深い問題。政治でも変えられないよ。性質だもの。
んなことない、高度経済成長期の日本は
バイク関連だけでベンチャーが200社以上発生して
その中からでてきた、ヤマハ、ホンダ、スズキなど巨大ベンチャーが
世界中のバイク産業をジェノサイドした
日本だって、世界一のベンチャーだらけの時期はあるんだよ
あの頃は銀行がそういったところに金貸してくれたから
今はベンチャーには貸さずスルガみたいな詐欺商売やカードローンなる高利貸しに邁進している
銀行がカス過ぎるんだよ日本は
そこはベンチャー投資でええでしょ
でも日本全体でベンチャー投資は1800 億
インドネシアのベンチャー一社で1800 億以上だから、今の日本の新産業への投資は、全体でもインドネシアのベンチャー、一社以下という現状
中国やアメリカは遠く離れた位置にいる
もう東京の都市構造がちょっと不味すぎる
一旦仕切り直さないと
言わせてる場合じゃないな。
日本はすでに世界から取り残されている、という現実を直視する番組でもつくらないと。
これ実用化出来たら今あるAIなんぞゴミクズになる
量子コンピュータとAIの合わせ技が最強じゃないのか?
口先だけのイエスマンが優遇される
不遇というか、チグハグというか、何のための技術なのかというビジョンとか目的意識が無いまま、目先の成果に走らざるを得ない状況があるんだよな。
これが未来のあるべき姿という議論がないからすごそうに見えても、何の役にも立たないという例が多すぎる。
◯人口政策
◯都市政策
ここからだよ
ここを必死にやらないと、AI向けの予算すら作れない
そんなことじゃないよ。若者を中心にして日本の未来のあるべき姿をしっかりと議論して、若者が権限を確保すること。民主主義の枠組みでは難しそうだが、追い込まれればやると思う。
これに力を入れなかった国が落ちぶれる未来は見えてる
全国に50以上ある国立医学部にエンジニア医療関連の学部を国策で全て作って、若手エンジニア教授の枠つくって
一気に勝負かけるべきだわね
今世界一の数学の力を持つ連中が、全国の国立医学部で
【暗記!暗記!暗記の暗記!暗記!暗記!暗記の暗記!】
数学?何それうまいの?
てことをやらされてる
もったいないにもほどがある
医学部の連中なら、そこらの田舎の国立の連中でも
いきなり英語で海外投資家とも話もできそうだし
普通にGoogle社員より頭もいいだろ
数学も世界一だよ
もったいないにもほどがある
米国がソフトウェア独占してんだよ
何事も諦めが肝心だ
乞食みたいに先端技術の登場を虎視眈々と待つというのも一手だな
貧者には貧者の戦略がある
それもAIがやるよ
↓
パソコン
↓
スマホ
↓
【スマートスピーカーAIがらみの新端末】
ここも、もう市場は半分ぐらい見えてるじゃん
あとはベンチャーが大量にそれぞれのビジネスモデルくんで突っ込むだけよ
どこかが当てる
スマホの次の新端末ではGoogle検索やアマゾン通販は、皆が想定してるのりかなり苦戦することは、もう誰の目からみても明らかなわけで
新端末では、完全にベンチャーの時代なんだよ
本田やソニーは戦後勃興した。
既存の秩序がぶっ壊れる時しか、出てこないぞ!
国が破滅する事になるだろう
AIやロボット化社会ではその社会的人口規模の経済的ゴルディロックスゾーン(ハビタブルゾーン)が恐らくあるだろう
人口が多すぎると恐らく破綻する
それがAI駆使したデジタル独裁で国を統合しよ
うとしてんだわ。
しかも成功しつつある。