指針の作成を進める経産省
経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。
ビッグデータを持ちAIを活用したいのは主に大企業で、開発を請け負う側はベンチャー企業であるパターンも多いと考えられます。力関係だけで契約が決まらないよう、指針作りを急ぎます。
賢くなったAIから得られた利益はどちらに帰属?
もっともこうした契約パターンはAI特有の話というわけではありません。これまでも大企業が外部企業に開発を依頼するにあたり、そのシステムを使って得られた利益をどう配分するのかというのは、契約における最重要ポイントでした。
開発側の技術が極めて高度で交渉力があれば、発注側はある程度の利益を開発側に配分する必要があります。一方、それほど高度な技術でなければ、買い切りとなり、開発費以上の金額は支払われません。委託する内容がAI関連であってもそれは同じことです。
ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。
企業が利益を得ても労働者に還元されない?
今回の指針とは直接関係ありませんが、将来的にはさらにやっかいな話も出てきます。人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる可能性があります。この場合、企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。
従来の経済では、企業が儲かれば労働者に利益が還元され、それがさらに景気を後押しするという流れが確立していました。しかしAI社会の場合、そうした循環が確立しにくくなります。場合によってはAIで得た分の利益について追加で税金を課し、国民に再分配するという仕組みも必要となるかもしれません。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf
AIが生み出した利益がAIや労働者に還元されるわけないだろ
支配層だけだ得するのは
これだよな
株主の配当に消えて株主が金出して更にAI導入のループになるだけ
メンテ技師だけはメンテナンス代として辛うじておこぼれに与れる
AIで済むのなら、その分の労働者は首を切れば良いだけだしな。
ただメンテや保守費用はどのくらい取られるんだろう?
人間が働かなくても良い時代にならないとね。
どうせ税金はタックスヘイブンに流れそう
会社が法律上の人として課税されるんだから、まぁ何にでも理屈はつくんじゃねぇの。
普通にAIと人間労働者の雇い入れ比率で法人税率を変えるとかすれば反発も少なそう。率の最適解が
どんなもんか解らんけど
それと同時に価格が安くなり超デフレになる。
稼ぐのは大変だが、少ないカネで生活できるように成る。
カネは今のウチに稼いでおいたほうがいいぜ。
人間要らずw
技術者とAIだけが生き残る世界
そこで淘汰されていく人間たちはエンターテイメントにはなるでしょw
政治家が自分より優れた判断ができるAIを進んで導入するハズがないw
会社の方針を決めたり人を管理とかが得意なんだろ
そうなると現在の勝ち組が落ちてくる可能性もあるかもな
AIの導入なんて単なる設備投資なのに何難しく考えてるの?
公務員が指針を考えるとかも意味が分からんのだが
資本は労働者の物じゃないんだから
労働者は雇われているだけの身
それな
ロボットが運転してコンビニに納入する
消費者は年金生活者だけで、本来お金を持ってるはずの元労働者は
お金を持っていない、さてAIが売りに来た商品を誰が買うの?
完全自動化なんてまだまだ先の話だよ。
システムのメンテナンスや日々の運用から人間が消えるのは当分ないんだよ。
便利になったらなっただけ、別の仕事ができるから心配しなくても良いよ。
依頼元に移るような契約にしてあるだろ、JK。
まず、AIが定義できない
従来型のプログラムとどう違うのか?に統一見解なんてない
ビッグデータも同じ
どこからがビッグなのか?これも答えがない
問題の設定にそもそも無理がある
で、こういう意味不明なかけ声で集められた専門家が素人役人に説明会するだけ
時間の無駄使いで終わる
スマフォやタブレット端末なんて、指の動きを検知して、色々な作業を行う
AIの塊だし、なんちゃんてAIを含むと、人工知能はそこらじゅうあるからな
ガチなAIより、なんちゃってAIの方が実用性高いし
それでも経産省がAIを例外扱いしようとしているなら
そこに利権を見出していると考えるのが順当
多分、第2の著作権利権を狙えないか検討してるんじゃね
普通に考えれば無理だが最近のもりかけのゴリ押し見てるとありえない話とは言えない
少なくとも開発した側じゃないよな。逆に言えば、開発した側は
それがもたらす利益を勘案して相当ふっかけてもいいはず
そして、AI導入して儲けた金には法人税重加算するとか
なんか手を打っておかないと、持てる者と持てない者との格差が広がるばかりで
社会全体から見たら不幸な状況だから、その辺は政治にしっかりやってほしいわ
もし出来たらロボットに働かせて遊び暮らす最初の庶民になれそう
1円たりとも労働者には与えん!
アイアイwww
ブルベリアイwww♪
)Y(/( n
/ \ E)
/ __ __V
|ヽ●) (●ノ|
∧  ̄  ̄ /
(ヨ \___/
/ ヽ
(二) (二)
今でも労働者を奴隷にしてるんだぜ。何処から配分されるとか出てくるのか不思議だわ
電子マネー(suicaなど交通系)とマイナンバーカード突っ込めば
料金差っ引かれて住民票出てくるシステムができた未来が何年後かね?
お金持ちAI
労働者だって資本家になれるんだからな
貯金してAI企業の株主に成れば良いだけ、
もしくはクラウドファンドとかで駆け出しの若造技術者に金を出資すればよい
>>1
もうやってるわ
共産主義は技術の発展で人間は週数日働くだけで十分労働が再
生産できるようになり 人間性が解放されるようになる
と謳ったが 実際は富裕層の富だけが増え労働者自体不要となった
ということだな
早速かぎつけた税務署が計算を始めた
法整備されるぞ
いや、家畜こそ選別をする。
育てる段階でどれを育ててどれを処分するか決めてるからね。