1 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:37:24.844  Ez2wKYOs0.net
これは根性論じゃないよ 
 どんな仕事でも3年くらいはやらないと、経験したと言えないでしょ 
 実際、1年やそこらじゃたいしたことやらないじゃん 
 バイトなら別だけど、どんな仕事でも一通り経験するのに最低3年くらいはかかるだろ 
 短期間で辞めてしまうと、たいした経験もできないし 
 その仕事に向いてるかどうかも判断できないだろ
2 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:37:54.888  cu1W8fRY0.net
向いてるかは判断できるだろ
4 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:38:31.536  Ez2wKYOs0.net
>>2 
底の浅い仕事ならね
でもおまえらそんな底の浅い仕事は想定してないでしょ
底の浅い仕事ならね
でもおまえらそんな底の浅い仕事は想定してないでしょ
5 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:38:34.104  Bv/FT0m7d.net
1年も働けばどんな会社か分かるわ
6 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:38:49.375  rWPd+M8j0.net
無いぞ 
3年間ずっと嫌がらせされてそれで終わりのパターンがあるぞ
3年間ずっと嫌がらせされてそれで終わりのパターンがあるぞ
8 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:39:29.735  s7udfRn3d.net
3年って仕事に慣れてくるころじゃないのか
16 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:41:09.409  Ez2wKYOs0.net
>>8 
そうだね、慣れてくるころだね
そうだね、慣れてくるころだね
9 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:39:55.199  eJR7iaGq0.net
石の上にも三年っていうけどほんとに石の上に三年もいる人って偉いのか?バカなんじゃないの
13 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:40:44.442  Ez2wKYOs0.net
>>9 
>>10
どう間違ってるのか具体的に言ってみなw
>>10
どう間違ってるのか具体的に言ってみなw
35 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:46:15.604  eJR7iaGq0.net
>>13 
石の上と気付かずに三年もいるのは家と職場の往復運動をするだけのただのバカなんじゃないかって具体的に言ってるんですけど
石の上と気付かずに三年もいるのは家と職場の往復運動をするだけのただのバカなんじゃないかって具体的に言ってるんですけど
10 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:40:01.262  1twUawNRM.net
根性論の域を出てない論を長々読まされた
11 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:40:12.681  Ez2wKYOs0.net
ただ、超絶クソブラックで身体壊すと思ったら辞めた方がいいな
14 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:40:53.677  UQPIgc+H0.net
3年以内と分からない奴は仕事自体に向いてない
22 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:43:33.501  Ez2wKYOs0.net
>>14 
あのね、辞めるって行為はいつでもできるんだよ
あのね、辞めるって行為はいつでもできるんだよ
 嫌だ → 辞める 
 じゃなくて、経験できることは経験しといた方がいい 
だって辞めるのはいつでもできるだろ
17 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:41:16.263  jzpuMWnf0.net
経験する意味ある?
19 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:42:08.045  Ez2wKYOs0.net
>>17 
経験って大事だよ
体壊すと思ったら逃げた方がいいけどね
経験って大事だよ
体壊すと思ったら逃げた方がいいけどね
18 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:42:04.620  XGUd3vXua.net
時と場合によるけど言ってる事は概ね正しいと思う
25 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:43:55.844  Ez2wKYOs0.net
>>18 
でしょ
でしょ
20 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:42:48.704  eu/Rhm4+a.net
3年過ごした30歳と一年で辞めた28歳ならどっちとる?
26 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:44:15.653  BD6Si8Cwd.net
>>20 
シルバー人材で5年働ける人を安く雇う
シルバー人材で5年働ける人を安く雇う
21 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:43:17.697  KyGmLzC4a.net
まぁ慣れてきて社外の人間からも認識されてきて社内からも評価されてたら楽しくなってくるころ
23 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:43:44.112  tfcne9BQ0.net
人間関係把握するのに3年かかる? 
仕事内容だけで決めてるわけじゃないぞ?
仕事内容だけで決めてるわけじゃないぞ?
33 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:45:50.462  No3Se+myr.net
>>23 
ついでにライフワークバランスもね
これは入って半年くらいで把握できるでしょ
ついでにライフワークバランスもね
これは入って半年くらいで把握できるでしょ
24 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:43:51.004  Jxmmf5uL0.net
社会人3年目になるけどどのタイミングで転職活動したらいいの 
3年経たないとダメ?
3年経たないとダメ?
29 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:45:15.284  Ez2wKYOs0.net
>>24 
3って数字に意味はないからね
転職活動する時に「こういう経験をしました」「こういうことができます」
って自信もって言えるようになったら転職したらいい
特にキャリアアップの転職ならね
3って数字に意味はないからね
転職活動する時に「こういう経験をしました」「こういうことができます」
って自信もって言えるようになったら転職したらいい
特にキャリアアップの転職ならね
32 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:45:40.701  YCKVUwCr0.net
>>29 
は?
は?
27 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:44:24.059  MVVevmEH0.net
辞めるなら早い方がいい 
教えるの面倒
教えるの面倒
28 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:45:12.582  Czg0Rptwa.net
3年続けろは新卒にしか適応されないと思う 
一年目で仕事覚えて二年目で後輩に教えて三年目でその後輩がちゃんと指導できてるかみる
一年目で仕事覚えて二年目で後輩に教えて三年目でその後輩がちゃんと指導できてるかみる
196 :5円まとめ   2019/08/03(土) 20:32:14.812  XcpV28Ay0.net
>>28 
これだわ
新卒なら3年前後働かないと転職できないからな
それ以降は理由がちゃんとしてれば転々としてもいい
これだわ
新卒なら3年前後働かないと転職できないからな
それ以降は理由がちゃんとしてれば転々としてもいい
197 :5円まとめ   2019/08/03(土) 20:33:45.410  axO0D6VD0.net
>>196 
新卒でも半年でステップアップ転職するよ
仕事によるけど
新卒でも半年でステップアップ転職するよ
仕事によるけど
明確に自分の実力を示せるクリエイティブな仕事なら割と常識
201 :5円まとめ   2019/08/03(土) 20:43:41.552  XcpV28Ay0.net
>>197 
半年だとまだ研修中だろ
半年だとまだ研修中だろ
205 :5円まとめ   2019/08/03(土) 20:46:22.242  axO0D6VD0.net
>>201 
素人からでもやれる仕事はそうなのかな
素人からでもやれる仕事はそうなのかな
30 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:45:18.703  14mvu6Xv0.net
昔のやつが言い出した言葉を時代が変わっても盲目的に信じてる感じだなあ
36 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:46:21.409  jP1dhZmN0.net
3年続ければその分判断材料は増えるが、入ってすぐこれはアカンってわかれば速く行動に移すに越したことはない
38 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:47:18.366  19YvENKj0.net
3年我慢して良い会社ならその後も続くわい
40 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:48:16.282  axO0D6VD0.net
営業みたいな誰でもできるなり手のいる仕事は採用の参考になる物が少ない 
そこで勤続年数とかで判断するしかないから3年やってない根性なしは必要ないとかなってくる
そこで勤続年数とかで判断するしかないから3年やってない根性なしは必要ないとかなってくる
ちゃんと実力の示せる仕事なら実力が一番大事
47 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:50:57.060  /l+anIO0.net
>>40 
これだな
ゴミみたいな仕事であればあるほど勤続年数しかアピール材料がなくなる
スキルがあるならスキルをアピールした方がいい
これだな
ゴミみたいな仕事であればあるほど勤続年数しかアピール材料がなくなる
スキルがあるならスキルをアピールした方がいい
42 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:49:07.296  3YNbulqa0.net
考えて自分で仕事出来るようになるのが3年目くらいだからな 
まあ単純作業系や人手不足の所は2年くらいでも出来るようになるが
まあ単純作業系や人手不足の所は2年くらいでも出来るようになるが
44 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:49:31.004  Ez2wKYOs0.net
>>42 
そうだよね
そうだよね
46 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:50:36.421  3YNbulqa0.net
速攻で辞めるのも3回ぐらいまでが限度だぞ 
すぐ辞める奴を取りたがる奴なんていないからな
すぐ辞める奴を取りたがる奴なんていないからな
54 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:53:09.362  Ez2wKYOs0.net
>>46 
1、2回じゃ職場が酷かったもしれんな、と思うけど
何回も何回も速攻辞めてたらそいつに問題があるんだろうなと判断されるわな
1、2回じゃ職場が酷かったもしれんな、と思うけど
何回も何回も速攻辞めてたらそいつに問題があるんだろうなと判断されるわな
52 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:52:33.217  wTg42bA8d.net
次の会社で3年頑張ればいいんじゃないでしょうか
57 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:53:42.939  Ez2wKYOs0.net
>>52 
クソブラックだったらすぐ辞めた方がいいね
体壊すし
んで次の職場で頑張ればいい
クソブラックだったらすぐ辞めた方がいいね
体壊すし
んで次の職場で頑張ればいい
68 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:56:09.273  7jgiGQQep.net
まぁ社会の固定概念として3年ってのが一般化されちまってるからな 
次の会社行った時面接で?がついちまう
74 :5円まとめ   2019/08/03(土) 18:57:53.933  Ez2wKYOs0.net
>>68 
どんな仕事でも一通り経験するのに3年くらいはかかるからね
逆に言えば1〜2年でも経験したって自信もって言えるんなら転職したらいい
面接で話せばそれはわかるしな
どんな仕事でも一通り経験するのに3年くらいはかかるからね
逆に言えば1〜2年でも経験したって自信もって言えるんなら転職したらいい
面接で話せばそれはわかるしな
89 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:02:54.372  7jgiGQQep.net
>>74 
その通りだと思う
結局?マークが付くだけで自信なり実力があれば関係ない
その通りだと思う
結局?マークが付くだけで自信なり実力があれば関係ない
91 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:04:08.959  gc8jJWE/a.net
営業は3年以上いないとダメ 
開発は半年でもいい
開発は半年でもいい
92 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:04:28.821  amO7q++e0.net
一年経過してからの伸び率みてむいてるかどうか判断したらいいかな 
3年は長いというか時間がもったいない
3年は長いというか時間がもったいない
97 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:06:58.961  hKVEzDrK0.net
確かにまずは上司の指示聞いて仕事憶えていってね段階ですぐやめてたら 
責任感のない下っ端作業を続けてるだけで何も身につかんよな
責任感のない下っ端作業を続けてるだけで何も身につかんよな
 三年たてば後輩もできて上から下に指示する立場に立って 
 能力知識責任感が芽生えて力も尽いてるころだろうし
108 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:12:24.277  bmXRjmmLr.net
これ3年しないうちに分かるような底の浅い職業選ぶなって事な
124 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:20:11.769  3YNbulqa0.net
会社としてはプレイヤーより将来的に新人育成できる奴が欲しいからな 
スキル云々は個人事業主向け
スキル云々は個人事業主向け
161 :5円まとめ   2019/08/03(土) 19:48:12.300  QTWod4os0.net
どんな状況でも絶対3年続けるべきとは思わないけど、 
でも3年続けろはだいたいあってると思う
でも3年続けろはだいたいあってると思う
 
					




