1 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:37:08.561  fJhIAkz+00501.net
なぁ? 
想像できるか?
想像できるか?
2 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:37:40.553  fJhIAkz+00501.net
AIが出来たところで 
人間の代わりになるわけないよね
人間の代わりになるわけないよね
3 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:37:45.105  CYaDSVEMp0501.net
奪われるんじゃなくて丸投げするんだよな
4 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:37:56.600  fJhIAkz+00501.net
お前らはどうお考えで?
5 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:38:45.600  zIG272F200501.net
ラーメン作れないしいらない
6 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:39:01.677  aj2EBZL900501.net
AIなんて今までにあった最適化問題をてを抜いてやろうってだけだからな 
けどみんな手を抜いてやろうとした結果
あまり手を抜けないことがわかった
当たり前だけどそんなもんだよね
けどみんな手を抜いてやろうとした結果
あまり手を抜けないことがわかった
当たり前だけどそんなもんだよね
7 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:39:03.002  fJhIAkz+00501.net
逆に、AIがこれほど進化したわけだが 
仕事を失った人っているか?
仕事を失った人っているか?
8 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:39:40.785  ykYWRunS00501.net
奪われるは連呼しても 
奪うって言ってるやついないんだよな
奪うって言ってるやついないんだよな
9 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:39:43.942  5AkdP+pR00501.net
個々の作業に揺らぎがない仕事はなくなる
15 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:41:07.163  fJhIAkz+00501.net
>>9 
そんなものなくね
人間にしか出来ない細かい調整とかが仕事の大切な部分だろ
今ですら、IT化や機械化が進んでるわけで
その「肝心な部分」の作業しか今の労働者はしてない
そんなものなくね
人間にしか出来ない細かい調整とかが仕事の大切な部分だろ
今ですら、IT化や機械化が進んでるわけで
その「肝心な部分」の作業しか今の労働者はしてない
だから、その部分をAIが取って代わるなんてまずあり得ないと思うんだが
29 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:44:48.271  5AkdP+pR00501.net
>>15 
その細かい調整が出来るようになっていってるんだよ
大学時代認知心理学やってたから分かるけどココ15年ですさまじく進歩したと思う
その細かい調整が出来るようになっていってるんだよ
大学時代認知心理学やってたから分かるけどココ15年ですさまじく進歩したと思う
42 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:47:13.531  aj2EBZL900501.net
>>29 
ファジイとかあるけど結局あいまいなとこの学習は人間だより
そりゃ決定論敵なとこは機械がやってくれてそれっぽく見えるけどさ
今までのアルゴリズムと大きく違いがあるようには見えない
今までのポテンシャルでとってかわれるとこに投資しやすくなって変わってるって話なだけでさ
ファジイとかあるけど結局あいまいなとこの学習は人間だより
そりゃ決定論敵なとこは機械がやってくれてそれっぽく見えるけどさ
今までのアルゴリズムと大きく違いがあるようには見えない
今までのポテンシャルでとってかわれるとこに投資しやすくなって変わってるって話なだけでさ
10 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:39:51.925  fJhIAkz+00501.net
AIの進歩がこれほど叫ばれている中ですら 
いまだに、AIに仕事奪われた人なんてどこにもいないよな
いまだに、AIに仕事奪われた人なんてどこにもいないよな
145 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:22:55.358  pOdCx4Ss00501.net
>>10 
奪われた事になるかわからないけど細胞培養かなんかをAIで自動化したってのは聞いたな
人がやっていた事を自動化する事が仕事を奪われるの定義なら奪われた事になるけど
奪われた事になるかわからないけど細胞培養かなんかをAIで自動化したってのは聞いたな
人がやっていた事を自動化する事が仕事を奪われるの定義なら奪われた事になるけど
11 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:40:02.369  ykYWRunS00501.net
電話交換手が全滅した
12 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:40:04.720  +shKmwjmr0501.net
薬剤師はAIロボットで十分だと思うけどな 
薬仕分けて出すだけの簡単なお仕事だし
薬仕分けて出すだけの簡単なお仕事だし
18 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:41:45.296  aj2EBZL900501.net
>>12 
もともと出来る自動的な判断が自動で出来るかもって話だけだよね
自動でやる判断は人間が学習データ用意して判断するんだから手間なんて全然変わってない
それで人べらししようってんだからうまいこと国策にはまってるよ
もともと出来る自動的な判断が自動で出来るかもって話だけだよね
自動でやる判断は人間が学習データ用意して判断するんだから手間なんて全然変わってない
それで人べらししようってんだからうまいこと国策にはまってるよ
14 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:40:40.377  1UQgmYqDd0501.net
人事手続きのアウトソーシングは今や大企業じゃ珍しくもない 
事務職をAIがサポートして少人数で回す時代はすぐ来る
事務職をAIがサポートして少人数で回す時代はすぐ来る
16 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:41:18.347  7Btmh4Iu00501.net
人口が減っていくからそこをAIが補填していくだけ
17 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:41:29.648  XubSml0r00501.net
AIだけだったら影響は抑えられても、ロボット技術と組み合わさったら低中熟度のブルーカラーも職を奪われそうな気はする。 
すでに奪われたものとしては、例えば投銀のトレーダーとか?
すでに奪われたものとしては、例えば投銀のトレーダーとか?
19 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:42:16.633  gSJBqbGs00501.net
amazonが無人のコンビニとかの実験してるよ 
まだアメリカだけだけど
まだアメリカだけだけど
28 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:44:38.264  fJhIAkz+00501.net
>>19 
レジ打ちだけじゃないぞ、むしろレジ打ち以外がコンビニの主業務
レジ打ちだけじゃないぞ、むしろレジ打ち以外がコンビニの主業務
 コンビニの仕事のメインってレジ打ちっていうか、そういう機械に出来ない細かいことをすることだと思ってる 
 だからコンビニ店員もあと10年は必要だろう
33 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:45:44.670  iV8gOrLm00501.net
>>28 
でも半分てよくなるだろ
でも半分てよくなるだろ
43 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:47:36.578  fJhIAkz+00501.net
>>33 
確かに減らせるところは多いと思う
でもそれってAIというより、経営努力で効率化をするかどうかだけだと思いますね
結局人は必要なんだよ
確かに減らせるところは多いと思う
でもそれってAIというより、経営努力で効率化をするかどうかだけだと思いますね
結局人は必要なんだよ
74 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:56:22.660  1UQgmYqDd0501.net
>>43 
誰も「人が全然要らなくなる」なんて言ってないけど?
「AIの導入で少人数で回せる」ようになって雇用を奪われるって話、必死で無視しようとしてるよね
誰も「人が全然要らなくなる」なんて言ってないけど?
「AIの導入で少人数で回せる」ようになって雇用を奪われるって話、必死で無視しようとしてるよね
21 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:42:49.873  ykYWRunS00501.net
夢見ているAIが 
人間の替わりってのがなあ
人間の替わりってのがなあ
 今の現状機械化で消えるべき職業って 
 三流ライター、記者が筆頭かな 
 独占系の資格は当面消えない 
 消せるなら頼らない生活するほうがいいだろうね
37 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:46:19.452  fJhIAkz+00501.net
>>21 
いや逆に、AIが進歩したら税理士とか会計士とかって必要なのかなって
数字の扱いってAIが得意とするところなんじゃないかなって思うけど
税理士・会計士ってのは、「責任を取るために座っている人」が少数いればいいと思う
何千人も必要ない、AIがやればいいだろ
いや逆に、AIが進歩したら税理士とか会計士とかって必要なのかなって
数字の扱いってAIが得意とするところなんじゃないかなって思うけど
税理士・会計士ってのは、「責任を取るために座っている人」が少数いればいいと思う
何千人も必要ない、AIがやればいいだろ
23 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:43:06.660  P98e+MuB00501.net
最適化してるような仕事はAIでいいね 
タクシーの配車係とか
タクシーの配車係とか
24 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:43:41.695  cnktG5PO00501.net
お掃除ロボットで職を追われた清掃員なら知ってる
30 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:45:10.617  JDj40ztZp0501.net
コモディティ化された職業は少なからずAIで代用できる
49 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:48:24.192  fJhIAkz+00501.net
>>30 
例えば?
マクドナルドの店員とかか
例えば?
マクドナルドの店員とかか
60 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:50:37.517  JDj40ztZp0501.net
>>49 
調理はロボット、決済は顔認証とかセルフレジで完結できそうだな
調理はロボット、決済は顔認証とかセルフレジで完結できそうだな
32 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:45:35.488  dVntvcWn00501.net
チャーリーとチョコレート工場で仕事奪われるシーンあるじゃん
39 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:46:34.200  gSJBqbGs00501.net
>>35 
オックスフォード大学発表 10年以内に無くなる仕事
オックスフォード大学発表 10年以内に無くなる仕事
38 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:46:28.304  +V2qrfZ200501.net
AIで無くなった業務はいっぱいあるけど 
多くの仕事というのはいくつかの業務が組み合わさったものであるため表立って分からない
多くの仕事というのはいくつかの業務が組み合わさったものであるため表立って分からない
57 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:50:14.868  fJhIAkz+00501.net
>>38 
はぁ
確かにパソコンが出てから文字入力を専門にやるタイピストはいなくなったけど
秘書とか雑用とか呼ばれる人は普通にいるもんね
そういうことを言ってるのか
はぁ
確かにパソコンが出てから文字入力を専門にやるタイピストはいなくなったけど
秘書とか雑用とか呼ばれる人は普通にいるもんね
そういうことを言ってるのか
40 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:46:44.005  +A+32QSd00501.net
銀行員とか知識あれば誰でも出来る事務的な仕事は全てAIに奪われそうだな 
ATMみたいな機械で全て手続きできるようになりそう
ATMみたいな機械で全て手続きできるようになりそう
46 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:48:13.901  6dnF2bNE00501.net
AIにできない仕事じゃなく、まだAIが覚えてない仕事を人が今やってる訳 
AIが覚えてできるようになったらその仕事はAIに代替させてその時点でまだAIができない他の仕事をまた人がやって…の繰り返し
AIが覚えてできるようになったらその仕事はAIに代替させてその時点でまだAIができない他の仕事をまた人がやって…の繰り返し
47 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:48:16.654  hdOOCn/Da0501.net
仕事自体はなかなか無くなったりはしないが数は圧倒的に減ってる 
ソロバン時代の事務職がどれだけ多かったか
ソロバン時代の事務職がどれだけ多かったか
52 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:49:27.807  JDj40ztZp0501.net
銀行はFinTechが進んで物理的な店舗はこれから消えていくだろうね 
人が介在しないと継続できないサービスもあるから絶滅はしないけど、銀行員も不要になっていく
人が介在しないと継続できないサービスもあるから絶滅はしないけど、銀行員も不要になっていく
58 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:50:20.394  7RsA63ay00501.net
今生きてる人間が危惧するレベルのことは起きないだろ
64 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:51:29.908  YLgi0Z8Pd0501.net
AIとロボットがごっちゃになってない?
70 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:53:39.772  fJhIAkz+00501.net
>>64 
同じだろ
人間の代わりに何かをしてくれるのがロボット
それの頭脳に当たる部分がAi
同じだろ
人間の代わりに何かをしてくれるのがロボット
それの頭脳に当たる部分がAi
82 :5円まとめ   2019/05/01(水) 18:59:49.655  hUO5XUUf00501.net
ゼロにはならずとも 
負担が減れば雇用が減るって考え方じゃないの
負担が減れば雇用が減るって考え方じゃないの
 困ったなぁって派と 
 楽できるじゃん派がある
88 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:01:28.744  fJhIAkz+00501.net
逆に、AIの力をもっと生かそうと思ったらね 
 仕事のやり方自体を変えないといけない 
 もっと言うと、AIにも扱いやすいようなデータベースを作る必要があると思うんですよ 
 そのデータベースに合わせて業務を進めていく 
 そうすれば仕事の管理が劇的に楽になる
108 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:06:07.663  AeQdfa9z00501.net
奪われるんじゃなくて楽になるんだろ 
いくら頑張ったところで必要なところには行き届かないのが技術の常だしだし
いくら頑張ったところで必要なところには行き届かないのが技術の常だしだし
143 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:21:49.250  +TKdKBd6d0501.net
今は出来たてでメンテとかランニングコストかかるんじゃねの?普及してそのあたりのコストが人件費より安くなった時に終わると思う
164 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:37:53.584  OWl6y27b00501.net
自動翻訳は完璧になってほしい。
168 :5円まとめ   2019/05/01(水) 19:42:20.182  ZJHCUZeG00501.net
うちの会社自動化AI化でリストラされたわクソが 
みたいなスレはまだ見たことないな
みたいなスレはまだ見たことないな
VIPでそんなスレ立ち始めたら本格的に減ってくるな
					


