約2年間の準備期間を経て、楽天が本格的に英語を社内で公用語化したのは2012年。当時は業界を超えて大きな話題となった。現在は会議や資料など、社内のやり取りはすべて英語を前提に行われている。また、昇進にはTOEIC基準点のクリアを条件にするなど、人事評価の面でも英語を重要視する体制を築いた。
2015年には楽天社員(単体)のTOEICスコアの平均が800点を突破。現在はこれが830点に達している。今や70以上の国・地域からの外国籍社員が働いており、その割合は全社員の2割に当たる。人数ベースでは、英語化前の2010年の20倍となった。新規に採用しているエンジニアに限っていえば、7〜8割が外国籍社員だという。
□3つの社員タイプごとに分析
一定の成果を出している楽天の英語化だが、「最初のうちは苦戦した」(三木谷氏)という。そこで三木谷氏が頼ったのが、ハーバード・ビジネス・スクールで経営学を教えていたセダール・ニーリー教授だ。グローバル化と言語について研究していた同氏に、三木谷氏からコンタクトをとったのがきっかけだった。
その後はニーリー教授の学術的アプローチを楽天の英語化戦略に落とし込んでいった。ニーリー教授自身が650人に上る楽天社員に直接インタビューし、さまざまな社員群の心理を分析。これを基に社員たちが求めているサポートを把握し、会社としてできることを検討していったという。
ニーリー教授の著書『英語が楽天を変えた』(河出書房新社刊)では、この分析の過程や結果を「3つの楽天社員群」に分けて解説している。その3つとは、「日本で働き日本語を母語とする社員(言語的疎外者)」「欧米で働き英語を母語とする社員(文化的疎外者)」「アジア、アフリカなどで働く英語・日本語以外を母語とする社員(二重疎外者)」だ。
実際、さまざまな発見があったようだ。英語化後に最も活躍するかと思われた英語圏の社員(文化的疎外者)は、英語が”水路”となって押し寄せてきた楽天の社内ルールや企業文化に疲弊した。言語と文化、両方のハードルを課されたアジアやアフリカ出身の社員(二重疎外者)は、英語化に対する覚悟が固まっており、順応性が高かったという。こういった状況を把握しながら施策を進めたことが、英語化成功のカギとなったようだ。
楽天の英語化の事例は世界各国の大学、ビジネススクール向けのケースワークとしても人気が高まっているという。英語化の8年で楽天は何を得たのか。その経験がこの先の組織運営にどう生きるのか。三木谷社長と、二ーリー教授にじっくり聞いた。
続きはソースで
最初は英語化に苦戦した
[! type:0 url:https://toyokeizai.net/articles/-/248186?page=2 !]
楽天は敬遠されなかったのか
[! type:0 url:https://toyokeizai.net/articles/-/248186?page=3 !]
英語化で今後修正すべき点
[! type:0 url:https://toyokeizai.net/articles/-/248186?page=4 !]
2018/11/08 5:30
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/248186
短絡的で浅い議論になる
社内公用語にするってバカみたいなことしないで済むのに
優秀なインド人はいるが日本にはほとんど来ない
英語は多義語だらけで意味が不明確。
論理が常に文法の制約によって歪め
られるので、客観的な思考には向いて
いない。
使ってるとバカになる言語。
英語話者から見たら漢字がそうらしい
日本語もそうだけど同音異義語だらけで慣れてないと話の基本すらできない
「今の状況でこの発音ならこの意味」を常に全自動でやってる、文字があることが前提の言葉なんだな
日本語を話す人がいずれ消滅するから
他がやらないことをやってるって評価を得たいだけでしょ。
で、三木谷が飛びついたのが自分がお得意の英語による社内英語化
中身のないミーハーな経営者ってこういう馬鹿な事を平気でやる
英語を主軸にしていくことで英語話者圏という広い市場への同化政策を採っているのでしょう
日本人は少子化しているから先行き目減りしていくしね、大英帝国が世界一侵略したおかげで英語は世界中で使えるから事大するのも仕方が無いね
人口で言えば中国語なんだけども
使わなきゃ忘れるし
近い将来、海外でのベジネスがメインになると思ってこその社内で英語なんだろうが
まったく思い通りにならず、単に社内コミュニケーションをお粗末にしただけなのが笑える
これ、なんと言うのだろう
取らぬ狸の皮算用?これで合っているかな?
まじでメルカリとかZOZOが台頭しちゃうのがよく分かる
アマゾンも最近もうごちゃごちゃし過ぎて時代に合わなくなりつつあるように感じる
色んなサービス展開するのは良いけどそれを一つのサイトで全部まとめて表示するのが間違い